Atomって何よ

グーグルの「ブロガー」サービス、RSSを見捨てAtomへ鞍替え[japan.cnet.com]
各地でリンク張られまくりですな。
RSSNetscape時代から続いてきた結果、フォーマットが複数あったり、何書けばいいのか良く分からなかったりして気持ち悪いのは確かだが、Googleが率先してやると政治的に大きな影響があるやね。そろそろGoogleも国際的責任を鑑みてイラクに軍でも派遣すべきかもしれない。
それはともかく、お勉強。まずはググる

XMl Conference 2003での発表資料[intertwingly.net]

  • RSSイクナイ!(・A・)
  • まともなデータモデルを定義した。
  • Syndicationと、必要(クライアントが「ここまで読んだ」を認識可能)な最小セットを定義した。
  • Web Accessible Archiveの概念を導入した。Atom entryはmetadataとdataを持ち、お互いをlinkで参照していて、dateや色々な軸で組織化されている。link rel="prev/next/index/..." href="ほにゃらら"。
  • アーカイブ(と書くとアレだが、必ずしも一カ所に置いてあるとは限定してないっぽい)に対するPost/Get/Put/DeleteのAPIを定義した。TransportにはXML-RPCではなくSOAPが挙げられている。<link rel="service.post" href="..."/>


ふーむ。RSSBlogger API[blogger.com]やMT XML-RPC API(日本語訳[kompeito.org])を、BlogやWikiの概念を中心に再統合、簡素化したもの……かな? POSTとかはWebDAVってかHTTPやね。URLで示せるサーバがいて、blogの記事がため込んであって、POSTやGETができて、変更が起きるとサーバが多分Syndicationするという枠組みを想定しつつ、データ交換形式を定めたもの……かな?
王道だなぁ。どこに工夫点を見いだすべきなのか、素人には分かりませぬ。どこかで議論した結果ということかしらん。CNETにもオプソだとかちらりと書いてあったし。


やっぱ才能ないなあ、漏れは。